プレゼンで相手を説得させるためには、トークはもちろん、情報の見せ方も重要になります。
とはいえ、自分でデザインすると、あまりスマートな印象を与えられない…と感じることは少なくないのではないでしょうか。そんな時に活躍するのが、Googleスライドのテンプレートです。作りたいプレゼン資料にあったオシャレなデザインテンプレートを使えば、素早く洗練された資料を作成できます。
今回は、プレゼン資料の作成で悩めるビジネスパーソンに向け、オシャレで実用的なプレゼン資料のテンプレートをご紹介します。記事を最後までご覧頂くとダウンロードも可能になっていますので、ぜひ活用してみてくださいね。
もうデザインで迷わない!オシャレなGoogleスライド・テンプレート集
今回、みなさんにご紹介するGoogleスライドの無料テンプレートは、主に企業説明や事業戦略などのプレゼン向けです。全24枚あるテンプレートの中から一部を抜粋してご紹介します。
表紙
背景に使用する写真を変更の上、白いロゴを使用すれば、簡単におしゃれな表紙が完成します。
ミッション
企業のミッションを説明する他、サービスのコンセプトを伝える際などにも活用できます。
サービス概要
チェックマークのアイコンは変更可能です。サービスなどの特徴を分解して伝えられるスライドです。
中央のテキストでサービスや伝えたいメッセージを挿入し、そこに含まれる4つの要素を緑色の四角に入れましょう。
事業戦略
情報の要素の重なりを表現する時に活用できるため、サービスや事業の強みを伝える際に活用できます。
A、B、Cそれぞれを別のオブジェクトで作成しているため、個別に色を変更したり、中に入れる文言を調整できます。
同じく情報の要素の重なりを表現する時に活用できるため、サービスや事業の強みを伝える際に活用できます。
こちらも、A、B、Cそれぞれで重なっている部分を個別のオブジェクトで作成しているので、セグメンテーションを明示化する際にご利用頂けます。
ピラミッドで情報を構造的に伝えたい時に使えるスライドです。
シンプルに構造を表現したい場合などにもご利用いただけるテンプレートです。
企業年鑑
企業年鑑の他、事業成長のマイルストーンなどを表すのに使いやすいスライドです。
グローバル展開や、事業におけるリソース活用の説明などに向いているスライドです。
ステップを完結に図解する際に活用できます。
最後のアイコンを活用することで、表現の幅がぐっと広がります。
PDCAなどのサイクル構造を図式化する際にご利用いただけます。
中に入る文字をPDCAに限らず、色々なものに変更することでスタイリッシュな循環構造を作成してください。
アイコン
必要に応じて活用できるように、定番のアイコンを集めておきました。
実際に利用する際は、コピペして色を変える(白抜きにして活用する)など、便利にご利用頂ければと思います。
テンプレートをダウンロードして、プレゼンを成功させよう
今回ご紹介したプレゼン資料は、下記からダウンロード頂けます。必要に応じて中身を変更し、オリジナルなプレゼン資料を作成してみてください!
There was an error obtaining the Benchmark signup form.
みなさんが抱えるプレゼンのデザインにまつわるお悩みに、少しでもサポートできたら幸いです。
また、以下の記事ではノンデザイナー向けのデザイン戦略についてご紹介しています。
「いつも色選びで失敗してしまう」
「上司から『何が伝えたいスライドなのかわからない』と指摘をもらうことが多い」
などなど、デザインにまつわる悩みに対し、即使えるコツをご紹介しています。ぜひ合わせてご参考にしてみてくださいね!
デザイン・監修: 中山亜希
企画・編集: 新井勇作
執筆: 大畑朋子
DUAL WORKでは副業関連情報を定期的に発信しています!
宜しければ、この機会にDUAL WORKメルマガにご登録くださいね!
There was an error obtaining the Benchmark signup form.